【本】中学受験と高校受験、どっちがいい?『戦略的高校受験』という選択肢

中学受験するか迷ったら最初に知ってほしいこと

知らなきゃ損!目からウロコの「戦略」でした

目次

中学受験、する? しない? 迷った私が読んだ1冊

第一子が小学3年生になり、そろそろ中学校について考える時期に。
我が家に私立中学に通わせる余裕はない。でも、公立中高一貫校なら行けるかも!?

そんな期待を持ちつつ、公立中高一貫校について調べてみたものの…

  • そもそも 「公立中高一貫校」 ってどんな学校?
  • 入試じゃなくて 「適性検査」? 何が違うの?
  • 「小6の1年だけ塾に行けばいい」って本当?
  • 合格するのは どんな子? うちの子にもチャンスはあるの?

気になることが多すぎて、ネットで調べてもよくわからん💦
「もっと全体像をつかみたい!」 と思い、この本を手に取りました。

公立中高一貫なんて、昔は無かったよね

「戦略的高校受験」って何? 本の内容をざっくり紹介

「戦略的高校受験」とは?

「小学校時代は子どもらしく過ごしつつ、高校・大学受験を見据えて準備する考え方」

本書では、小学生のうちに無理に詰め込むのではなく、遊びや習い事も大切にしながら、長期的な視点で高校・大学受験に備える という戦略が紹介されています。

具体的には、

  • 小学生から始める英語学習のポイント
  • 小学生からできる算数学習のロードマップ
  • 高校受験のための塾選び(2つの学習ルート)

など、親が知っておくべきポイントが詳しく解説されています。

特に東京都の高校について詳しく書かれています!

中学受験と高校受験の違いは?

本書では、「中学受験と高校受験、どちらが子どもに合っているか?」 を考えられる内容になっています。

特に、12歳で迎える中学受験と15歳で迎える高校受験では、子どもの 自己決定の能力 に大きな差があるのがポイント。

【本書が説明する違い】

  • 中学受験:男女別学志向が強い。子どもの進路に親の理想が反映されやすい。
  • 高校受験:男女共学の選択肢が多い。子どもに自立心が芽生え、親の理想とは異なる選択をする可能性がある。

高校受験では、情報収集から決断まですべて自分で行うという経験を積めることも大きなメリットですね

大人の階段!

著者が伝えたい重要な習慣

本書では、自立学習の習慣を身につけることが重要と紹介されています。

自立学習の3ステップ(※詳細は本書で解説)

STEP
継続力

小学生でも身につけられる

STEP
問題解決力

小学生のうちにここまで身につけられたら良し

STEP
計画設計力

中学以降で身につけられる力

学習の進捗管理をする「学習コーチング」というサービスについて、本書を読んで初めて知りました。

この視点はなかった! 印象に残った3つのポイント

親である私が中学受験に向いていない?

子どももさることながら、親である私が中学受験に向いていない!ということに気づきました。
中学受験において、親に求められる「〇〇をコントロールする力」、ぜひ本書で読んでみてください。

私は子どもの心を傷つけそうだ…

中高一貫 or 大学付属校に通うことが「最も賢い選択」と思っていたけど…

中高一貫校、もしくは、大学の付属校からの内部進学が最善の選択だと思っていたのですが、理系の学部や希望する進路によってはそうとも限らないという解説が目からウロコでした。

むやみやたらに、高校&大学受験を”回避”することを羨ましがらないようにしようと思いました。

都立高校の豊かさにビックリ

都立高校のことが詳しく解説されているのですが、そのバリエーションの豊富なこと!
中学受験推しのママが、公立よりも私立の方が設備もカリキュラムもすべて充実している!
子どものために良い環境を選びたい!と熱弁していたけど、東京都の場合は、公立中学&高校でも十分に素晴らしい環境だと思いました。

この本をおすすめしたいのはこんな人! 逆に合わない人は…

おすすめしたい人
  • 高校受験よりも中学受験の方がいいのかな?と漠然と考えている人
  • 中学受験をするか迷っていて、違いやメリット・デメリットを知りたい人
  • 子どもの教育方針を考えたい親
おすすめしない人
  • すでに中学受験対策を本格的に進めている人(→ 方針が決まっているなら不要かも)
  • 「絶対に中学受験させる!」と決めていて、戦略を変える気がない人

立ち止まって考えたくなったら、一読の価値アリだと思います

本を読んで決めた! 我が家の選択は…?

子どもの性格も考慮し、小3時点での我が家の結論はこうです

公立中高一貫の受検はしない

公立中高一貫いいな~と思っていましたが、この本を読んですっきりさっぱりやめました。
ちょっとギャンブルが過ぎるなと。笑
我が家の場合、公立中高一貫の対策に時間とお金をかけるなら、小学校の範囲を固めたり、英語学習を始めたりする方が堅実だなと思いました。

一番の理由は、子どもが公立中高一貫に何の興味も持っていない!こと。
お友達と一緒に地元の公立に行きたがっているので、それを尊重しようと思いました。

先取り学習ではなく、小学校の範囲を着実に。

先取り学習、小学生の数学学習!いいな~。と思いましたが、これまたうちの子には無理があるなと。
普通の子なので、小学校の範囲を着実に身に着けることを優先することにしました。
英語学習のポイントもわかって良かったです

「自立学習」ができる子を目指す!

中学生向けの塾って、週3・4回、夜の21時半ぐらいまであるんですよね。(私調べ)。
それを小3に伝えたところ、「え、9時半まで塾にいたら勉強する時間なくなるじゃん」と。。苦笑

そういう子なので、通塾よりも自立学習の方に向いているのかな?と期待。
今のところ、夏休みの自由研究を9月1日(日)にやるような子ですが…

本書で紹介されている通信教材4選!

進研ゼミ

  • 紙 or タブレットの選択制
  • 都立高校の共通問題の上位校を目指したい人向け
【進研ゼミ】詳細はこちら

楽しく実力アップ!

進研ゼミは、小学生・中学生向けの通信教育サービスで、学校の授業対策から定期テスト・入試対策まで、幅広くサポートします。

進研ゼミ小学講座の特徴

1. 教科書対応で授業がもっと分かる!

進研ゼミの教材は学校の教科書に対応しているため、授業と同じ流れで学習できます。

  • 基本から応用までしっかり学べる!
  • ニガテ解消のための学力診断つき!
  • 赤ペン先生の添削指導で個別サポート!

お子さまの理解度に合わせて学習を進められるので、学校の勉強に自信がつきます。

2. 学習スタイルが選べる!

進研ゼミ小学講座には、2つの学習スタイルがあります。

  • 紙のテキスト中心の<チャレンジ> … 紙に書くことでしっかり定着!
  • タブレットと紙で学ぶ<チャレンジタッチ> … ゲーム感覚で楽しく学べる!

お子さまの学習スタイルに合った方法で、無理なく学習を継続できます。

進研ゼミ中学講座の特徴

1. 部活と勉強を両立しながら志望校合格へ!

進研ゼミ中学講座は、忙しい中学生でも効率よく学べるカリキュラム。

  • 学校の授業や教科書に合わせた対策!
  • 9教科(実技含む)の定期テスト対策が充実!
  • 都道府県×志望校レベル別の入試対策で最短距離で合格へ!

学校の勉強と両立しながら、受験対策もバッチリ!

2. 選べる2つの学習スタイル!

  • 紙のテキスト中心の<チャレンジ> … 書いて覚えるスタイル!
  • タブレットと紙で学ぶ<ハイブリッドスタイル> … 動画解説でわかりやすい!

自宅にいながら、自分に合った学習方法でしっかり学べます。

こんな方におすすめ!進研ゼミの通信教育

  • 授業についていけるか心配…
  • テスト前に何を勉強すればいいかわからない…
  • 部活と勉強を両立させたい!
  • 志望校合格に向けて効率よく学びたい!

進研ゼミなら、お子さま一人ひとりに寄り添った学習が可能です。
まずは 資料請求 して、お子さまに合った学習プランをチェックしてみてください!

Z会

  • 紙 or タブレットの選択制
  • 都立高校の自校作成校レベルを目指したい人向け 
【Z会】詳細はこちら

確実に学力を伸ばしたい!

Z会は、幼児から大学受験生までを対象に、高品質な教材を提供している通信教育サービス。
難関校受験にも定評があり、「考える力」を養うカリキュラムが特徴です。

Z会の通信教育の特徴

1. 幼児から大学受験まで対応!成長に合わせた学び

Z会では、幼児期の学習準備から大学受験まで、お子さまの成長に合わせた幅広いコースを展開しています。

  • 幼児コース … 遊びながら学ぶ!学習の土台作り
  • 小学生コース … 基礎学力と考える力を育成
  • 中学生コース … 難関校受験にも対応!
  • 高校生・大学受験生コース … 東大・京大をはじめとする難関大学対策も

お子さまの年齢や目的に応じて、最適な学習プランを選べます。

2. 丁寧な添削指導で「考える力」が身につく

通信教育でも、Z会は手厚い添削指導が特徴。
単に答えを出すだけでなく、「なぜそうなるのか?」を深く考える力 を育てる指導が行われています。

問題にじっくり取り組み、自分の考えを表現する力を鍛えられるため、応用力が求められる入試にも強い!

3. 自宅にいながら、質の高い授業が受けられる

「Z会の通信教育」は、テキスト教材だけでなく、タブレットコースも充実!

  • 中学生向けタブレットコース … わかりやすい映像授業で効率的に学習
  • 中高一貫コース … 難関校生向けのハイレベルな学習内容

自宅にいながら、プロ講師による授業を受けられるので、塾に通わなくても質の高い学習が可能です。

4. 合格実績が証明する確かな学力アップ

Z会は、東大・京大をはじめとする難関大学への圧倒的な合格実績を誇ります。

「難関校を目指したい!」と考えるご家庭には、まさに最適な学習環境。

最新の合格実績は 公式サイト でチェック!

こんな方におすすめ!Z会の通信教育

  • 小学校入学前に基礎学力をつけたい!
  • 中学受験を考えているけれど、習い事と両立したい!
  • 部活と勉強を両立させながら学力を伸ばしたい!
  • 志望校合格に向けて、確実なステップを踏みたい!

お子さまの未来を考えたとき、今何を学ぶべきか。
Z会の教材は、お子さまの「今」そして「将来」に必要な力を徹底的に考え、作られています。

まずは資料請求して、お子さまに合った学習プランをチェックしてみてください!

資料請求してみました

スマイルゼミ

  • タブレット専用教材
  • 標準クラスのほかに、自校作成校レベルに対応した特進クラスも
【スマイルゼミ】詳細はこちら

楽しみながら効率よく自主学習!

「子どもが自分から勉強するようになったらいいのに…」 そんな願いを持つ保護者の皆さまにおすすめなのが、【スマイルゼミ】です。

スマイルゼミは、幼児・小学生・中学生向けのタブレット型通信教育サービス。 専用タブレットを使って、楽しみながら効率よく学習できます!

スマイルゼミの特徴

1. タブレットだから迷わず学習できる!

スマイルゼミは、専用タブレットを使った学習なので、 子どもが迷わず一人で学習を進めることができます。

  • 教科書準拠のカリキュラムだから学校の授業にぴったり!
  • 紙のように書ける専用ペンで、しっかり書いて覚えられる!
  • ゲーミフィケーション要素で、学ぶことが楽しくなる!

学習の進捗もタブレットが管理してくれるので、 「次に何を勉強すればいいのか」がすぐに分かります。

2. 無学年学習[コアトレ]で、学年を超えて学べる!

スマイルゼミの「コアトレ」は、 お子さまの理解度に合わせて学年を超えて学べる無学年学習機能。

  • 得意な科目はどんどん先取り!
  • 苦手な科目はじっくり復習できる!
  • 算数・国語の幅広い領域をカバー!

「もっと先の内容を学びたい」「前の学年の内容を復習したい」 そんなお子さまの学習ニーズに柔軟に対応できます。

3. 全額返金保証つき!まずは2週間お試し!

「うちの子に合うか分からない…」と不安な方も安心。

  • 2週間の全額返金保証つき!
  • お試し期間中にしっかり使い勝手をチェックできる!
  • 続けるかどうかをじっくり判断できる!

お子さまに合うかどうか、まずは実際に体験してみてください。

こんな方におすすめ!スマイルゼミの通信教育

  • 子どもが自主的に勉強できるようになってほしい!
  • ゲーム感覚で楽しみながら学習させたい!
  • 苦手な科目をしっかり克服したい!
  • 先取り学習や復習を効率よく進めたい!

スマイルゼミなら、お子さまが楽しく学びながら、 確実に学力を伸ばせます。

まずは 2週間お試し!

詳細・お申し込みはこちら → スマイルゼミ公式サイト

【比較】スマイルゼミと他社タブレット

スタディサプリ

  • スマホ、タブレット、PCによる映像教材
  • 高校範囲まで先取りしたい人におすすめ
【スタディサプリ小学講座】詳細はこちら

楽しく学習習慣を!

小学生のお子さまをお持ちの保護者の皆さま、「勉強しなさい!」と言うのがストレスになっていませんか?

「スタディサプリ小学講座」は、リクルートが提供するオンライン学習サービスで、お子さまが ひとりで楽しく学べる環境 を作りながら、学習習慣を定着させることができます。

スタディサプリ小学講座の魅力とは?

低価格で続けやすい

12か月一括払いなら 月あたり1,815円(税込)※!
学年が上がっても定額で利用できるので、コスパ抜群です。

※ウェブサイト経由の申込でクレジットカード決済の場合

小学校~高校まで、ずーっと定額!

手軽に始められる

スマホやタブレットなど 手持ちのデバイス で学習OK!
初めての方は 14日間無料体験 ※もできます。

※14日間には「受講申し込み日」を含みます。14日間無料体験はWebサイト、かつクレジットカード決済での受講申し込み手続きをされた場合のみに適用されます。

専用端末は不要!

無学年学習で自由に学べる

追加料金なしで 小学1年生〜高校3年生 までの範囲を自由に学習可能!
お子さまのペースに合わせた学びができます。

先取り学習派に良いですね

学年別の特徴をご紹介!

低学年(小学1・2年生)向け講座

2023年9月に大幅リニューアルされ、ひとりでも楽しく学習できる仕組みが充実!

学習科目:算数・国語
1レッスン約10分 の短時間学習で、集中力を保ちやすい!

ひとりでできる!

学習の進め方をアプリがおすすめし、自動採点&解き直しをサポート。

楽しく続けられる!

キャラクターやアニメーション、音声付き教材で学習が ゲーム感覚 に!

やる気アップの仕掛け

学習を進めると コインが貯まり、モンスター育成や着せ替えができる など、お楽しみ要素も満載。

保護者も安心!

学習進捗が確認できる 保護者向け機能 付き。
「今日、勉強した?」と聞かなくても、進捗をチェックできます。

中・高学年(小学3〜6年生)向け講座

プロ講師の「神授業」が見放題!

わかりやすい授業動画で、学習のつまずきを解消。

効率的な学習設計

授業は 1回15分 なので、スキマ時間にもピッタリ。

「確認ドリル」でしっかり定着

授業を受けた後に、問題を解いて理解度をチェック!

「スタディサプリ」でお子さまの学習習慣をつけよう!

スタディサプリ小学講座なら、お子さまが ひとりで楽しく学べる ので、保護者の負担も軽減されます。

まずは 14日間の無料体験 で、お子さまに合うかどうか試してみませんか?

詳しくは公式サイトへ!

とはいえ・・・

最後に、「本人が生きる前にスケッチしないで」という素敵な言葉が書いてあります。(ぜひ全文を読んで下さい)!

決めるのは子ども自身ということを忘れないようにしたいと思います。
それこそが「戦略的高校受験」なのかなあと。

オススメです~

ホルン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次